どう使えばいいのかよくわからん!無線LANルータの「ブリッジモード」
「ブリッジモードとは何か」、「アクセスポイントモードとは何か」について解説していく
唐突なお題で?と思った方もいるかもしれないが、このブログでは、無線LANルータをブリッジモードで動作させて宅内のWi-Fi環境を構築する手順をいくつか紹介している。
- AirMac Time Capsule(2013)ブリッジモード設定とWi-Fi設定
- AirMac Extreme(2013)ブリッジモード設定とWi-Fi設定
- AirMac Express(2012)ブリッジモード設定とWi-Fi設定
- Windows PCで設定するAirMac ルータのブリッジモード設定とWi-Fi設定
- 無線LANを中継!複数のAirMac ルータでワイヤレスネットワークを拡張する方法
- BUFFALO ルータの動作モード変更方法と各モードの使い方
- BUFFALO ルータのブリッジモード設定と11acWi-Fi設定【802.11ac対応機種】
- BUFFALO ルータのブリッジモード設定とWi-Fi設定【802.11ac非対応機種】
- PLANEX ルータのブリッジモード設定と11acWi-Fi設定【MZK-1200/750DHP】
- NEC ルータのブリッジモード設定と11acWi-Fi設定【WG1800/1400HP】
- I・Oデータ ルータのブリッジモード設定と11acWi-Fi設定【802.11ac対応機種】
- 様々な環境でのインターネット接続設定とWi-Fi設定
上記の記事を見た知人から「ブリッジモードってなんじゃい?」言われたことがきっかけで今回の記事を書こうと思った。
「ブリッジモード」とは、アクセスポイントモード、ハブモード、無線ハブモード、APモード、BRモード、ルータOFFモードなど、様々な呼び名があるが、ブロードバンドルータの無線LAN機能(Wi-Fi機能)以外のルータ機能をOFFにして、無線電波を飛ばすだけの機器(HUB)として利用することを指す。ルータにはインターネット接続機能、DHCP機能、NAT/NAPTなど様々な機能が搭載されているが、こういった各種機能を無効化して、無線電波を発するただの箱として動作させることを言う。
なぜこのようなことをするかというと、「既にルータがあるから」が理由となる。
宅内に既にルータが設置されていて、その既設ルータの機能でインターネットに接続可能な環境に対して無線LANルータを追加導入するような場合に、無線LANルータを「ブリッジモード」にする手段が使われる。ルータはインターネット接続を担い、宅内LANの通信における様々な役割を代行して行っている。言わば「ホテルのフロント」的な存在になる。部屋割りをしたり、予約を受け付けたり、宿泊客からの質問や要望を受け付けたりと、お客様の様々な声を中継したり代行したりしているホテルのフロント的な役割が「ルータ」となる。
例えば同じホテルの中に、フロントが複数存在したら困惑を招いてしまう。「1つの要望を2つのフロントに通さないといけない」、「フロントごとに言っていることが違う」、そんなことが起きれば客側としては迷惑だ。同じように1つのLAN環境に、インターネット接続の代行や通信経路の制御や管理を担うルータが複数存在していてもあまり意味をなさないということになる。これが無線LANルータを「ブリッジモード」で利用する理由になる。
※「厳密に言えば、その例えには矛盾が・・・」みたいな突っ込みはあるかもしれないが、私流にわかりやすく説明すると上記のような解説になる。
ルータ機能を持つ機器を並べて配線するデメリットは、スループットの低下だけではなく、UPnP通信の障害となったり、ポート開放やルーティング設定を複数機器に施さないといけない場合が生じるということもあげられる。
簡単だが「ブリッジモードとは何か?」についての解説はこれで終了となる。
0 件のコメント:
コメントを投稿