次世代無線LAN 11ac は何故速い?初心者でもわかる802.11ac 解説
これまで、802.11ac対応の機種をいくつか紹介してきたが、同じ11ac対応という名目であっても、最大速度の値が異なる点に気付いた方も多いと思われる。
802.11ac対応機器といっても採用している技術によって性能(速度)は異なる。
何故異なるのかに関してこれから載せていきたいと思う。
まず知っていただきたいのは、802.11acの高速化技術は以下の3点が主なものであること。
無線通信で使用する帯域の幅を拡大して、データの通り道を広くする技術。
「帯域幅拡大」
802.11aでは、20MHz幅
802.11nでは、40MHz幅
802.11acでは、80MHz幅(最大160MHz幅)
※2車線(11a)、4車線(11n)の道路を、8車線~16車線(11ac)の道路幅にして、車の流れ(データ通信)をスムーズにするイメージ。
一度に運ぶ情報量を増やすことで転送効率を上げる技術。
「変調信号多値化」
802.11nでは6bit(64QAM)
802.11acでは8bit(256QAM)
※最大積載量が6t(11n)の車から、最大積載量が8t(11ac)の車に変更して、荷物を運ぶ(データ送受信)をするイメージ。
電波を送受信するアンテナを増やし、一度により多くのデータを送る技術
「MIMO拡張」
802.11nでは最大4本のアンテナでの送受信が限界
802.11acでは最大8本のアンテナでの送受信が可能
※A地点(無線親機)とB地点(PC)間を繋げる道路(アンテナ)の数を、4ルート(11n)から、8ルート(11ac)へ増加し、より多くの車(データ)が渋滞(混信)することなく行き来できる(送受信できる)イメージ。
上記の技術どう採用するかで、同じ802.11ac対応という名目であっても、最大速度が変わってくるということになる。
例えば、
「帯域幅拡大」 ⇒ 80MHz採用
「変調信号多値化」 ⇒ 256QAM採用
「MIMO拡張」 ⇒ 3 × 3採用(アンテナ数)
とした場合には、理論値で1300Mbpsという速度が可能だが、
「帯域幅拡大」 ⇒ 80MHz採用
「変調信号多値化」 ⇒ 256QAM採用
「MIMO拡張」 ⇒ 2 × 2採用
の場合には、866Mbpsという速度が限界となる。
詳しくは以下の表を参考にしてほしい。
違いが分かっていただいたところで、次の記事からは、採用技術別に、既にリリースされている802.11対応機種を無線親機(ルータ)と無線子機に分けて紹介していく。
0 件のコメント:
コメントを投稿