ページ

2014/09/29

【Everio】ビデオカメラで撮影した動画をPCに保存する方法。子供の運動会など大切な動画は必ずバックアップしておこう!

【Everio】ビデオカメラで撮影した動画をPCに保存する方法

JVCケンウッド(ビクター)のビデオカメラで撮った動画をPCに保存する方法

「そんなの簡単でしょ?」、「取説見ればいいじゃん」
そんな声もあると思うが、ビデオカメラ本体に内蔵されているソフトウェアをPCにインストールし、そのソフトを使ってバックアップするという作業が「よくわからん」という方もいるはず。

同じJVCケンウッドのビデオカメラでも機種が変われば、多少なりとも手順は異なるし、メーカ自体が異なればまったく違う作業が必要となることもある。そのため今回の記事はごく一部のEverio利用者のみを対象としている。

本記事は「GZ-VX895-T」という機種の操作例を元に解説していく。同じEverioシリーズでも機種が変われば、インストールするソフトの名称等が変わってくるため、マニュアルを手元に用意したうえで以下記事を参考に作業していくのが望ましい。JVCケンウッドのビデオカメラをお使いで、手元に取扱説明書がないという方は、以下サイトからダウンロードできる。
取扱説明書 / Web ユーザーガイド

手元の機種の型番は本体底面などにあるラベルから確認可能。
型番は本体底面などにあるラベルから確認可能

Everio(ビデオカメラ)で撮影した動画をPCに保存する

まずはPCに専用ソフトをインストールする作業が必要。

1. ビデオカメラとPCをカメラ付属のUSBケーブルで接続する。

ビデオカメラとPCをカメラ付属のUSBケーブルで接続する

2. ビデオカメラの液晶画面で[パソコンと接続]をタップ。

ビデオカメラの液晶画面で[パソコンと接続]をタップ

3. ビデオカメラの液晶画面で[パソコンで見る]をタップ。

ビデオカメラの液晶画面で[パソコンで見る]をタップ

ここまでがビデオカメラ側での作業。以下はPC側で操作を行う。

手順 3の作業後にPCの画面に以下のようなメッセージが表示される。
ビデオカメラをPCに接続した際にドライバが自動的にインストールされる

3. PCで コンピューター 画面を開き、[JVCCAM_APP]をダブルクリックする。

PCで コンピューター 画面を開き、[JVCCAM_APP]をダブルクリックする

以下画像のような自動再生画面が表示された場合は[フォルダーを開いてファイルを表示]をクリックして手順 4へ進んでも構わない。
自動再生画面が表示された場合は[フォルダーを開いてファイルを表示]をクリックして手順 4へ進んでも構わない

4. [install.exe]をダブルクリックする。

[install.exe]をダブルクリックする

5. ユーザーアカウント制御画面は[はい]をクリック。

ユーザーアカウント制御画面は[はい]をクリック

6. 専用ソフトインストール画面が表示されるので、画面に従いインストールを完了させる。

専用ソフトインストール画面が表示されるので、画面に従いインストールを完了させる

7. インストール完了後にアクティベート(認証)画面が表示されるので、PCがインターネットに接続できていることを確認のうえ、[今すぐはじめる]をクリック。

アクティベート(認証)画面が表示されるので、PCがインターネットに接続できていることを確認のうえ、[今すぐはじめる]をクリック

8. 認証完了後、画面の指示に従い進めると専用ソフトが起動し、ビデオカメラ内にあるデータを表示してくれる。

画面の指示に従い進めると専用ソフトが起動し、ビデオカメラ内にあるデータを表示してくれる

あとは取扱説明書を参照しながらPCにデータをバックアップしよう。
取扱説明書 / Web ユーザーガイド

★注意事項★
こういったソフトはデータの保存先(バックアップ先)として、PCのCドライブが指定されていることが多い。そのまま使い続けていくとPCのハードディスクの空き容量がいつしか無くなってしまう恐れがある。そのため、バックアップしたファイルの保存先を変更し、外付けHDDなどを指定するのがおすすめだ。

今回はEverioの「GZ-VX895-T」という機種での操作例を記事にしたため、専用ソフトは「LoiLoFit for Everio」というものがインストールされた。このソフトもデフォルトの保存先がCドライブを指定していたため、以下手順で保存先を外付けHDD(私のPCではGドライブ)へと変更した。なるべくならPCに内蔵されたHDDにバックアップファイルを溜めていくのはやめておいた方がよい。

保存先変更作業1 [ファイル]から[オプション設定]をクリック。
[ファイル]から[オプション設定]をクリック

保存先変更作業2 [出力先指定]をクリックし、保存先を変更。
[出力先指定]をクリックし、保存先を変更

2014/09/28

「電波 悪っ!」 iPhoneの電波状況が圏外だったり悪い場合に超簡単に回復させる方法

iPhoneの電波状況が圏外だったり悪い場合に超簡単に回復させる方法

iPhoneの電波状況を素早く回復させたい時に試してみてほしいこと

エレベーターや地下など電波状況が悪い場所での圏外や電波弱はしょうがないが、何ともない場所で電波状況が悪いとイライラしてしまう。

「なんでこの場所で電波悪いの?」という場合は、以下の方法を試してみてほしい。簡単に電波状況が回復できるかもしれない!

フライトモードをON/OFFする簡単操作で電波状況の改善を図る

1. コントロールセンターを表示する。

ロック画面やホーム画面で画面下部から上方向にスワイプするだけ。
コントロールセンターを表示

2. フライトモードを一度ONにする。

飛行機アイコンをタップするだけ。そうすると画面の左上隅に小さな飛行機マークが表示される。
フライトモードをON

3. フライトモードをOFFにする。

飛行機アイコンをもう一度タップするだけ。画面の左上隅に「検索中...」と一瞬表示され電波を拾い直す。
フライトモードをOFF

こんな簡単操作で電波状況が改善されることがあるので困った時は是非試してみよう。

2014/09/18

隠しフォルダ機能を使わずにシークレットフォルダを作成!透明フォルダを作成して他人から見えないようにする

隠しフォルダ機能を使わずにシークレットフォルダを作成

フォルダを透過!? 自分だけしか存在を知らないシークレットフォルダを作成する方法

隠しフォルダ機能を使ってフォルダを見えなくする方法をこちらの記事で紹介したが、隠しフォルダの表示と非表示をいちいち切り替えるのが面倒だ!という方には、今回紹介する方法がおすすめだ。

見えないけど、アクセス可能な透明フォルダを作成する方法

デスクトップ上に作成した「★プライベート★」というフォルダを透明化する手順を例にして解説していく。

1. 他人に見られたくないフォルダを右クリックして、[プロパティ]をクリック。

フォルダを右クリックして、[プロパティ]をクリック

2. [カスタマイズ]タブを開き、[アイコンの変更]をクリック。

[カスタマイズ]タブを開き、[アイコンの変更]をクリック

3. 下記画像と同じアイコンを選択し、[OK]をクリックした後、「●●●のプロパティ」画面も必ず[OK]をクリック。

アイコンを変更

これでフォルダが透過されアイコンは見えなくなったが、フォルダ名が見えてしまうので、手順4 の作業も忘れずに!
アイコンは見えなくなったが、フォルダ名が見えてしまう

フォルダ名変更を簡単に行う方法をこちらの記事で紹介しているので、興味のある方は確認を。

4. 現在のフォルダ名をすべて消して、全角スペースを入力する。

必ず全角スペースを入力!
現在のフォルダ名をすべて消して、全角スペースを入力

これで透明なフォルダが完成。目視することはできないが、クリックしてみると存在を確認することができる。ダブルクリックでフォルダを開くこともできる。
目視することはできないが、クリックして選択することも、ダブルクリックでフォルダを開くこともできる

【注意事項】
フォルダの位置がわかれば、中身を確認することが可能なため、他の人に見られる可能性はゼロではない。

さらに"見られるリスク"を軽減したいのであれば、アイコンの自動整列機能を無効にして、デスクトップ画面右上などに配置するのもいいかもしれない。付箋などで隠せば、なおいいかもね。
アイコンの自動整列機能を無効にして、デスクトップ画面右上などに配置したり、付箋などで隠すことも可能

2014/09/17

シークレットフォルダ作成!フォルダを非表示にして他人から見えないようにする方法

フォルダを非表示にして他人から見えないようにする方法

フォルダ自体を見えなくして、勝手な閲覧や編集を禁止する方法

うちのチビ共(9歳と6歳の息子)が、私のPCをよくいじくる。初めはPCの使い方がわからず電源すら入れられなかったのだが、最近ではあれこれファイルを開いたり、ネットに接続したりとかなり達者になってきた。

大切なファイルを消されたり、編集されてはたまったもんじゃないので、フォルダの属性を「隠しファイル」にして、息子たちから見えないように設定してみた。

シークレットフォルダ作成方法

デスクトップ上に作成した「★プライベート★」という名のフォルダを「隠しフォルダ」化する方法を例にして解説。
「★プライベート★」という名のフォルダを「隠しフォルダ」化する方法を例にして解説

1. フォルダオプションの[表示]タブから[隠しファイル、隠しフォルダー、または隠しドライブを表示しない]にチェックを入れ、[適用]をクリック。

フォルダオプションの[表示]タブから[隠しファイル、隠しフォルダー、または隠しドライブを表示しない]にチェックを入れ、[適用]をクリック

フォルダオプションは(Windows エクスプローラーを開いた状態で、キーボードの[Alt]キーを押し)Windoows エクスプローラー画面上部に表示される[ツール]→[フォルダーオプション]から開くことができる。または[スタートボタン]→[コントロールパネル]→[デスクトップのカスタマイズ]→[フォルダーオプション]でも可。

2. 隠しフォルダに設定したいフォルダを右クリックし、[プロパティ]をクリック。

隠しフォルダに設定したいフォルダを右クリックし、[プロパティ]をクリック

3. [全般]タブを開き、[隠しファイル]にチェックを入れ、[適用]をクリック。

[全般]タブを開き、[隠しファイル]にチェックを入れ、[適用]をクリック

これで隠しフォルダとなり、フォルダオプションから[隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する]を有効にしない限り、誰からも見えない状態となる。
隠しフォルダとなり、誰からも見えない状態となる

フォルダオプションから[隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する]を有効にすれば隠しフォルダを表示することができる

「いちいち隠しフォルダの表示/非表示を切替えるのは面倒だ!」という方は、別の方法でシークレットフォルダを作成することもできる。
『隠しフォルダ機能を使わずにシークレットフォルダを作成!透明フォルダを作成して他人から見えないようにする』

2014/09/14

複数の画面(ウィンドウ)を一発で並べて表示!手作業でうまく並べられない時はこの方法を使おう

複数の画面(ウィンドウ)を並べて表示

複数のウィンドウを上下、または左右に並べて表示させる方法

PCで作業していると、複数の画面を見比べながら作業したい時がある。そんな時、ウィンドウをドラッグし、幅を調整しながら手作業で並べても構わないが、なかなか思い通りに並べられない方もいるはず。

そんな時は、以下の方法を試してみよう。

複数のウィンドウを一発で並べて表示させる方法

1. 左右、または上下に並べて表示させたい画面(ファイル)を開く。

作成済のExcelファイルと、新規Excelファイルを「並べて表示させたい!」という状況を例に解説していく。
左右、または上下に並べて表示させたい画面(ファイル)を開く

この時、左右、または上下に並べて表示したいウィンドウ以外に起動中のウィンドウがある場合は「最小化」しておこう!自分で最小化したウィンドウは、この後の並べて表示する作業の対象外となる。

2. タスクバーの何もないところを右クリックをして、[ウィンドウを上下に並べて表示]、または[ウィンドウを左右に並べて表示]をクリックする。

タスクバーの何もないところを右クリックをして、[ウィンドウを上下に並べて表示]、または[ウィンドウを左右に並べて表示]をクリック

3. 画面(ウィンドウ)が並べて表示される。

複数の画面(ウィンドウ)を一発で並べて表示

「そんなの知ってる」という方も多いと思うが、「知らない」「忘れてた」という方も多いはず。是非使ってみよう。

2014/09/13

Skype 突然サインインできなくなった! 「サインアウトされました」「接続できませんでした」「情報を認識できませんでした」の症状について

古いバージョンのSkypeが廃止

最近まで利用できていたSkypeが使えなくなった件

知人から「急にSkypeが使えなくなった」との相談があった。一度サインアウトしたら、それ以降サインインができなくなったという症状らしい。(Skype名やPWが間違っている可能性はゼロとのこと)

私個人はSkypeを利用していないので、Skypeに関して詳しく知っていることは少ないのが、数か月前に、
「SkypeのWindows版とMac版、旧バージョンは“リタイア”へ」
という記事を目にしたことを思い出した。

そこでSkypeのバージョンアップを試してみるよう話したところ、
『Skypeのバージョンアップで改善』したとのこと。

知人の件は無事解決なのだが、これを機会に少し調べてみたら、公式サイトにも「古いバージョンのSkypeが廃止」と載ってあった。
https://support.skype.com/ja/faq/FA34438/

ただ「バージョンアップすればすべて解決」というわけではなく、以下のような
Skype for Windows Desktopの最新バージョンでビデオ通話ができません。なぜでしょうか?
「旧バージョンのSkypeをご使用のため、サインアウトされました」の表示でサインインできません(泣)
というようなトラブルもあるため、何でもかんでも「バージョンアップしよう」とは安易に助言できないのかもしれない。

2014/09/12

いちいちファイルを開かずとも中身の確認が可能に!目的のファイルがこれで検索しやすくなるぞ!

ファイルを開かずとも中身の確認が可能

マウスオーバーするだけでファイルの中身が確認できる

フォルダ内に複数のデータファイルを格納していると、目的のファイルをなかなか見つけられず、ひとつひとつファイルを開いて確認する羽目になることがある。

そんな時は、以下の方法を利用すれば、ファイルを開かずに中身(内容)を確認できるぞ!

ファイルを開かずに中身を確認する方法

1. フォルダ(エクスプローラー)を開き左上にある[整理]をクリックする。

フォルダ(エクスプローラー)を開き左上にある[整理]をクリック

2. [レイアウト]にマウスオーバーし、[プレビューウィンドウ]をクリック。

[レイアウト]にマウスオーバーし、[プレビューウィンドウ]をクリック

3. これでファイルを開かずとも内容確認ができるようになる。大量のデータファイル内から、目的のファイルを探す際は、利用してみてほしい。

ファイルを開かずとも内容確認ができる

2014/09/11

右クリックを使わずにファイル名変更! 連続変更も可能! ファイルの名前変更が格段に楽になる方法

右クリックを使わずにファイル名変更

超簡単操作でファイル名を変更!連続変更も容易に!

画像や動画ファイル、ExcelやWordで作成したファイル、Web上からダウンロードした様々なファイル、それらのファイル名(名前)を変更する際、右クリックメニューの[名前の変更]から操作している方がほとんどだろう。

もっと楽に変更できる方法があるので、是非試してみてほしい。

ファイル名の変更は[F2]キーを使おう![Tab]キーを合わせて使えば複数ファイルの名前変更が連続でできる!

以下は、すべてのファイル名にある「月日」に「年」を付け加えたいという状況を例として解説していく。

1. まず名前を変更したいファイルをクリックして選択する。

名前を変更したいファイルをクリックして選択

2. ファイルが選択された状態で、キーボードのF2キーを押すと名前の編集が可能になる。

キーボードのF2キーを押すと名前の編集が可能になる

3. 編集するのみ!

ファイル名を変更

手順3 の後は[Enter]キーを押せば編集完了となるが、名前を変更したいファイルが複数ある場合は、[Enter]キーは押さずに[Tab]キーを押そう!即、次のファイルの名前が編集可能状態になる!
[Enter]キーは押さずに[Tab]キーを押せば、連続編集が可能

今回の解説で例にあげた10個のファイルすべての名前に「年(2014)」を追加する面倒な作業も、[F2]→名前変更→[Tab]→名前変更→[Tab]→名前変更・・・と連続で編集することができる!
[F2]→名前変更→[Tab]→名前変更→[Tab]→名前変更・・・と連続で編集することができる